歩いて仮想通貨が稼げると言われているAglet(アグレット)は、「Move to earn」に似たゲームとして注目度が上がっていますが、ポンジスキーム(ポンジ)か、詐欺ではないか怪しいと思う人も多いと思います。
Aglet(アグレット)を始めてみたいけど、まずは実際にAglet(アグレット)で遊んでいる人の声から口コミや評判を見ておきたいですよね!
そこで今回はAglet(アグレット)は怪しい?ポンジスキームなのか口コミ・評判を調査!と題してお届けしていきます。
Aglet(アグレット)は怪しい?
🚨The Aglet One High just got Higher!🚨
Cop yours in the Aglet Shop now! #MWH #Aglet pic.twitter.com/UTKABPgg41— Aglet (@AgletApp) May 26, 2022
Aglet(アグレット)とは、アプリ内でスニーカーを集めて遊ぶ”Move to earn”『M2E』の一種です。
ではここからAglet(アグレット)はどういう仕組みで稼げるのか、詳しい情報も踏まえ怪しいアプリなのかどうか検証していきましょう。
Aglet(アグレット)はなぜ歩くだけで稼げる?
Aglet(アグレット)は、アプリを開きながら歩くことでアプリ内で使える仮想通貨AGが稼げるゲームです。
実際に現在(2022年5月)仮想通貨は換金することが出来ない状況ですが、2022年5月の発表でNFT実装する予定なので、今アプリに登録しておけば今後利益が生れると注目されています。
NFTとは【Non-Fungible Token(ノン-ファンジャブル トークン)】の頭文字をとったもので、ビットコインや暗号通貨と異なり、日本語名で「非代替性トークン」呼ばれていますね。
NFTが実装されることで「安全」な取引が出来るようになり、コピーや不正ができなくなります、そして市場取引で価値が生れます。
また突発的にNFTを実装させたイベントも行っているので、稼ぎ甲斐があると評判!
Our NFT Drop for this weekend has been moved to next week!
•NEW DROP TIME: Weds 25th 5pm LA / Thurs 26th 1 am London / Thurs 9am Tokyo / Thurs 26th 10am Melbourne
•SUPPLY: 10,000 NFTS
•PRICE: 189 GA
Thank you for your patience! pic.twitter.com/ATJe5HhesS— Aglet (@AgletApp) May 21, 2022
Aglet(アグレット)と同じような仕組みで以前トレンドとなったSTEPN(ステップン)もありますが、Aglet(アグレット)は初期費用を払う必要がなく無料で始められるのもポイントです。
Aglet(アグレット)は、仮想通貨を始めようとしている初心者の皆さんにも優しいアプリなんですね!
またAglet(アグレット)は、アディダスの元ディレクターCEOが立ち上げたアプリなので、実際に実在するスニーカーブランドを、デジタルスニーカーとしてアプリ内に登場させているのも魅力!
アプリ内でスニーカーブランドの名前が使われることによって、スニーカーブランドにも利益がいくので、十分な運用資金があると信頼度が高いアプリとして知られているんです。
Aglet(アグレット)はスニーカーをテーマとするアプリ
Aglet(アグレット)はスニーカーをテーマとする、歩くだけでアプリ内の仮想通貨が稼げるゲームです。
- 仮想内でスニーカーを履いて歩くことでアプリ内で使える通貨が稼げる
- アプリ内で自分のアバターが持てる(種類は豊富ではないけど着せ替えも◎)
- スニーカーが収集できる
- スニーカーは歩くことで修理が回復が必要になる
- 無料で始められるけど有料のスニーカーも存在する
スマホにある万歩計機能と連携することによって、歩数を計測し歩数によって稼げる通貨が変わってきます。
アプリを稼働させながら歩くことによってアプリ内で使える仮想通貨が増え、レベルによって購入できるスニーカーや、スニーカーの売買、スニーカーをコレクションしたりできます。
有名ブランドも多数出てくるのでスニーカー好きには楽しいゲームになっているのはもちろんのこと、規定の歩数や現実と連携しているマップ上の施設や場所を訪れることで、Aglet(アグレット)アプリ内の仮想通貨がどんどん増えていくのは楽しいですよね!
アプリ内は基本無料で楽しめますが、課金要素も多数あります。
というのも課金すれば一気にスニーカーレベルが上がったり、レア度が高いスニーカーを購入して更に仮想通貨を稼ぐことができるためです。
ですが無課金でも根気よくレベルアップしていけば、着実に稼げるのです。
このあたりはゲームと同じ仕組みで、課金してレベルアップさせるか、無課金で時間をかけ努力していくか選択できるようになっています。
Aglet(アグレット)はポンジスキームなのか口コミ・評判を調査!
If you missed our Space listen back to the recording here!
Thank you to our players and our team who showed up for us.
We’re so excited for this weekends #AgletOneIRL drop! https://t.co/wQLxiVxx5E— Aglet (@AgletApp) May 26, 2022
Aglet(アグレット)はポンジスキームや詐欺なのでしょうか。
実際にアプリで遊んでいる人の声や口コミ・評判を調査していきました。
ポンジスキームとは

ポンジスキームとは、日本語で「出資金詐欺」と呼ばれ、運用せずに複数の出資者の資金を騙しとる詐欺の手法です。
投資の世界にある話で、出資者が100万投資することによって利回りが30%などという話があったりしますね。
高い利回りだから出資してもらえばとても儲かる!という手法ですが、実際には集めた資金を投資せずに配当として一部を出資者に返すし、何もしていないのです。
そして詐欺師は出資金が巨額になった途端に騙し取るということです。
名前の由来となったのは、世界で一番有名な詐欺師【チャールズ・ポンジ】で、映画にもなるほど世界が騒然した話でもあるんですよね。
投資は一般的に利回り5%~7%の利回りは成功だと言われているので、これ以上の投資利回りは詐欺であることがほとんどと言われているので注意です。
Aglet(アグレット)はポンジスキーム?
Aglet(アグレット)は2022年現在アプリ運営3年目で、まだまだ知られていないことがたくさんあります。
そんなAglet(アグレット)は無料で仮想通貨が稼げるアプリとして運営しているため、運営側も儲けがありません。
ポンジスキームなのではないかという疑いもありますが、Aglet(アグレット)が利用者から資金を集め配当がある見せかけをしている可能性も考えられるのかもしれません。
また今現在アプリ内で仮想通貨を稼げる状況で、実際には換金できないので、アプリ内で課金した人は儲けがなくただ有料アプリゲームとして遊んでいる状態です。
2022年中にFNT実装で仮想通貨での儲けが出てくるようですが、もし何だかのトラブルで価値が暴落した場合や、換金できなくなったときはM2Eアプリではなくなってしまう可能性も頭に入れておくと良いと思います。
投資したものの価値が上がったり下がったりするリスクは、どんな投資でも避けられない事だと思います。
Aglet(アグレット)の口コミ・評判は?
Aglet(アグレット)利用者の口コミ・評判を見ていきましょう。
Aglet(アグレット)一般に浸透するアプリになるか
もはやこれはポンジスキームを超越した純度高めのビジネス、その中で我々が儲かるのか?は未知数だけどAglet が目指す先は確かにSTEPNよりデカいビジョンと言える。いくらかの疑問と不安が残るもののこのアプリが一過性の流行りで終わるのか一般層に浸透するのかは面白いので注視していきたい
— あさぎ (@lmvle) May 8, 2022
Aglet(アグレット)は、まだまだ一般的に浸透されていないアプリとして知られていますが、今後口コミや評判が広まれば、やる人も増える分競争率も激しくなっていきそうです。
またAglet(アグレット)は先行者成功型のアプリでもあるので、この先どれだけ人気がでるかによって、儲けも変わってきそうですよね。
今TwitterではAglet(アグレット)がトレンドに!
The Aglet One OG IRL drops this weekend! Here’s a closer look at the Aglet One OG from @kickposters and some more information about the drop 🔥 #Aglet #AgletOneOG #DigitalToPhysical pic.twitter.com/pbC0VxB8Fj
— Aglet (@AgletApp) May 26, 2022
2022年5月現在トレンド1位にもなっているAglet(アグレット)。
NFTが実装されたスニーカーは実際販売実績があるからか、数分で完売するほど世界中から注目が集まっています。
stepnは、 #AGLET のビジネスモデルを盗んだポンジスキームでAGLETは全く相手にしてない
知れば知るほどこれはガチの企画だぞ
NFT発行されたスニーカーも実際に販売された実績もあり15分で完売
歴史が違いすぎるしアンチポンジスキームなのがいい
— はなえもん@仕事辞めるまで残り96日 (@hanaemon_0497) May 7, 2022
この人気は続くと予想できますし、多くのプレイヤーがAglet(アグレット)に価値を見出すことで、Aglet市場が高騰していくと思われます。
価値が上がった分、アプリを楽しむ人たちや投資してきた人たちに配当がどれくらいになるのか気になりますね。
Aglet(アグレット)は稼げたらラッキー程度に考える
STEPAPPやAGLET等STEPN風の稼げるアプリは増え続ける。結果、稼げるアプリ代表STEPNの新規は増え辛くポンジスキームが現実味に。ここ1ヶ月でSTEPNでリスク取れなかった人は今更STEPNに参入する率より二番煎じに期待する率の方が高いので無料で遊べるゲームで稼げたらラッキー程度に考えておくべき。
— TSY1129 (@iiniku_1129) May 7, 2022
Aglet(アグレット)は無料で遊べる分、最初からリスクを抱えなくても良いというのがプレイヤーたちの魅力のようです。
確かにいきなり数万円払うより、無料でできたほうが始めやすいですし、より多くの人にアプリが広まっていきそうですよね。
Aglet(アグレット)に対して知らない分不安な人の声も
私はやってないので詳しくは知らないのですが、ポンジスキームという話もあるので、特に売りどきにお気をつけて、なのかもです💦
最近はSTEPNよりAgletやってる方をよく見るような気がします…!(Agletもいいものかどうか、私はよく知らないですが💦)
— らすく🍳|24坪ウッドワンの家🏕 (@ask54902398) May 18, 2022
Aglet(アグレット)などの「Move to earn」のようなアプリは、やってみたいけど、知らない情報がある分不安だ!という声も多数寄せられています。
今後NFTも実装されお金に関することも関連してくるとなると、やりたい人も増える分、不安がる人の声も増えていきそうです。
まとめ
遅くなりましたが、Twitterトレンド1位おめでとうございます🎉#Aglet pic.twitter.com/FWATDfsC1k
— Aglet_moko (@Aglet_moko) May 26, 2022
Aglet(アグレット)は怪しい?ポンジスキームなのか口コミ・評判を調査!と題してお届けしていきました。
Aglet(アグレット)は無料で始められる、アプリ内の仮想通貨を稼げるゲームですが、今後NFT実装で更に人気度が高まっていくと思われます。
投資した分儲けがあればいいですが、実際にどれくらいの利回りでポンジスキームではないかと不安な声もありましたね。
Aglet(アグレット)はスニーカーブランドが関わっている分信頼度は高いですが、もし何かトラブルがあった場合や、価値の暴落や仮想通貨取引所の不具合などがあった場合を考えると、ゲーム内の資産があるときにすぐに換金したほうが良さそうです。
あくまでAglet(アグレット)もゲーム内の仮想通貨なので、今後換金するタイミングの見極めも必要そうですね。