今回はテネット解説オペラハウス考察ネタバレ!ニールの逆行弾の意味はあった?と題してお届けしていきます。
クリストファー・ノーラン監督作品の映画テネット(TENNET)。
序盤ではキエフのオペラハウスでテロ事件が起きます。
危うく命を落とすところだった主人公の名も無き男を救ったニールでしたが、逆行弾には意味があったのか気になった人も多いのではないでしょうか。
そこでテネットのオペラハウス事件の解説と考察ネタバレで、ニールの逆行弾の意味を調査していこうと思います。
テネット解説オペラハウス考察ネタバレ!
『テネット』は冒頭のオペラハウスの突入シーンでめっちゃテンション上がる。バック流れるBGMがこれまた良いんだわ。このシーンだけでも劇場でまた観たくなる。 pic.twitter.com/5e8dLKOoG6
— 映画大好きゴジラさん (@555godzilla) September 28, 2020
難解すぎる映画テネットの解説で、冒頭のオペラハウスのシーンを考察ネタバレしていきます。
キエフのオペラハウスでテロ事件とは?
テネット冒頭では、ウクライナの首都キエフのオペラハウスがテロリストに占領されるシーンが登場します。
CIAチームに属している主人公は、CIAのスパイを救い出すために任務を遂行していくため、前もってオペラハウスの外で待機し、到着したウクライナ国家警察に混じりオペラハウスに侵入していきました。
そして主人公はテロリストと国家警察が戦っている間、オペラハウスのVIP席に忍び込み、CIAが送り込んだスパイの元に向かっていきます。
しかしそこで、国家警察が客席に爆弾を仕掛けているのを目撃してしまうのです。
すると国家警察は主人公が仲間だと勘違いし、主人公に”爆弾を仕掛けろ!”と指示をします。
『TENET テネット』はまだ観てないけど、『ダークナイト』、『ダンケルク』、『インセプション』、『インターステラー』の上映前に特別上映でオペラハウスのテロシーンだけ4回観てるぞ pic.twitter.com/tRJAm5Eehx
— ぶらんぶらん (@vuran_vuran) September 23, 2020
このことで身分がバレてしまった主人公は、危機一髪で仲間から助けられます。
主人公とCIA達はクロークチェックで241が入っているらしい謎の物体を回収し、別の部屋でVIPを連れたチームと合流します。
VIPを仲間の服に着替えさせ、外で待機しているバンと別のルートで241と脱出させます。
客席に仕掛けられた爆弾が気にかかる主人公は、CIAと共にオペラハウスに戻り爆弾を取り除こうとしますが、またもここで国家警察に見つかってしまいます。
ここで逆行弾を使った何者かがニールの命を救うことになります。
回収した爆弾と共にバンに乗り込んだ主人公でしたが、ドライバーたちの裏切りにより拘束されてしまうのでした。
基地で拷問にかけられた主人公は、口を割る前に持っていた”自殺ピル”を飲み込み死亡します。
ですが死んだはずの主人公は、船の上で目を覚まし、フェイという男に「これは試験だった」と言われます。
主人公は超国家的組織の一員として、来るべき第三次世界大戦を防ぐ任務を課せられるのでした。
テネット解説:CIAの本当の狙いとは?
CIAは派遣したスパイVIPの救出、そしてオペラハウスでテロの目的がオペラハウス占拠ではなく、241を奪い取るためだとい情報を入手したため、241の回収をすべくCIAと主人公が派遣されました。
テネット解説:ウクライナ政府の目的は?
テロに関係する特定の人の排除と、241の回収です。
真の目的を表沙汰にしないため、国家警察を派遣しオペラハウス爆破テロの鎮圧作戦として、観客席に爆弾を仕掛けます。
テネット解説:テネット(TENET)の狙いとは?
テネットは、過去を変えたら未来も滅びると言う信条を持っている超国家的組織の一つ。
テネットは、来るべき第三次世界大戦を未然に防ぐエージェントを探しています。
エージェントに相応しい人を見極めるため、ニールを試験することになります。
テネット解説:セイターとは?
セイターは、オペラハウスのテロするという情報をCIAに流し、テロを仕組んだ黒幕です。
それを聞いたCIAはスパイの救出と、241の回収を実行。
オペラハウスには、セイターの部下を送り込み、241を回収してくる主人公含むCIAチームを拘束します。
オペラハウステロ事件はプルトニウム241回収をめぐる戦い?
テネットの冒頭で起きるキエフのオペラハウス爆破テロ事件を、解説しまとめていくと、CIAと、セイター、ウクライナ政府すべてが【241】回収をするために動いていることが分かると思います。
セイターはCIAを駒として動かし、ウクライナ政府は国家警察を駒として動かしていました。
241はどうなった?
241を巡る戦いをした政府とセイター、そしてCIAですが、その後241はウクライナ保安庁の手にわたっています。
そうなると、主人公と別ルートに脱出したCIAチームは、ウクライナ政府によって排除された可能性が高いと言えるでしょう。
別ルートが仇となった
241を回収し脱出するとき、あえて外で待ち伏せているバンを信用せず別ルートで脱出したCIAチームは、結局241を回収することは叶いませんでした。
「違う男だ!」となったのは、思い込みだったのがわかります。
オペラハウステロ事件の時間軸とスタルスク12
映画が始まってから既に時間軸が交差するテネットでは、オペラハウステロ事件と同日にスタルスク12での最終決戦と、セイターとキャットの対決が始まっています。
そう考えると、始まりと同時に終わりを迎えているという、なんとも気持ち悪い時間軸になっていることがわかりますね。
テネットの始まりの時間軸と平行に、終わりも見えているということになります。
テネット解説オペラハウスのニールの逆行弾の意味はあった?
#キーワードはTENETテネット
テネットは1番好きな作品じゃないけど、好きなシーンが結構ある。オペラハウスの緊迫感と、主人公がスライディングで通るとこ。逆行弾のキーホルダー男。脱出。までの流れが好き過ぎる。
楽しみ方は自由。正直今はエントロピーとかマクスウェルの悪魔とかどうでも良いw https://t.co/wh1a1P86pm pic.twitter.com/pDNZHzqx1D
— みっちー🍔 (@sp_momc) October 4, 2020
テネット解説で主人公が何者かの逆行弾によって救われたシーンがあります。
その何者とは、のちのち主人公の相棒となるニール(ロバート・パティンソン)です。
なぜそこで逆行弾にする必要があったのか、時間を逆行する意味を調査していきました。
オペラハウスでニールの逆行弾の意味とは?
家で鑑賞できると何回も巻き戻せてイイね〜いきなり気になる点なんだがオペラハウスで主人公が逆行弾で助けられるシーンで弾痕が残った状態だけど、あれは突入前からあった前提なのかね〜?#テネット pic.twitter.com/9qZu3YBmzN
— 如月左衛門 (@ZYbcQQh0lfOLstm) January 11, 2021
ニールは未来の主人公から雇われ、主人公を守り、任務を遂行させるためにいる映画の鍵を握る人物です。
ということはニールは未来から来たため、過去で何が起こるか知っているということになりますね。
オペラハウスのテロ事件で主人公を逆行弾で助けた際、ニールはどの時間軸にいたのでしょうか。
テネット解説:ニールがいた時間軸は?
ニールは順行(現在流れている時間)に居たと思われます。
その理由として、オペラハウスでのニールは主人公に背を向ける形で去っていったからです。
ここでもし逆行となれば、前を向いて立ち去ることとなるので順行であることが証明できます。
テネット解説:リュックの赤いストラップ
主人公を逆行弾で救った謎の男は、主人公の相棒となるニールだと解説しましたが、ニールであることが証明できるものとして、リュックの赤いストラップが目印となっています。
映画の中盤、また後半でも登場し全ての伏線が回収されるので、赤いストラップはニールの目印であることを覚えておくとより一層映画が楽しめます。
テネット解説:オペラハウスでなぜ逆行弾を使用したのか
ニールが順行ならば、主人公を助ける際、普通に順行弾で撃てばいいと考えられますよね。
テネットに属するニールですが、テネットは事実上存在しない組織なのです。
ではテネットというものが、存在するように示すには視覚的にも何かしら証明しなければなりません。
そうなると順行にも、逆行にも撃てる銃の弾をここで登場させる必要があるように思えます。
ここで映画のコンセプトである「時間が逆行する」シーンが完成し、観客にインパクトを与えることができるからだと予想します。
またもう一つは、逆行弾を使う事で、セイターがテロを仕組んだことがわかるようになっているからではないでしょうか。
オペラハウスで逆行弾を使ったテロリスト=セイターの仕業ということがわかりますね。
オペラハウスでもし逆行弾が撃たれなければ、以上のようなことが考えれなかったと思うので、映画のキーポイントともなるシーンなのだとわかります。
【逆行弾である意味とは】
- 視覚的に時間軸が逆行する映画であることを視聴者に見せるため
- テロはセイターが仕組んだものだと知らせるため
まとめ
映画「TENETテネット」観賞
監督:クリストファー・ノーラン
出演:ジョン・デヴィッド・ワシントン
ロバート・パティンソン
キエフのオペラハウスにてテロが発生…救出部隊に混ざり主人公は別の任務を遂行するが…
時の逆行と順行が混ざる世界。
クセつよ面白映画デス😆#映画好きと繋がりたい pic.twitter.com/yXcpKZ2edx— Halloween-41 (@Halloween_41) February 17, 2021
テネット解説オペラハウス考察ネタバレ!ニールの逆行弾の意味はあった?と題してお届けしていきました。
テネット解説でオペラハウスの考察とネタバレ調査していきましたが、いかがでしたでしょうか。
オペラハウスでのテロ事件の全ては”プルトニウム241の回収”をするため、そしてテネットは新しくエージェントを雇うためであることがわかりましたね。
ニールがなぜ逆行弾を使用したのかも、逆行をコンセプトにする映画ということと、逆行弾を使うことで、テロがセイターによって仕組まれたものであると証明するためでした。
映画テネットは冒頭から情報量が多すぎて理解できない人が多かったと思いますが、ここでクリアになったのではないでしょうか。
1回では理解しにくい映画テネットですが、解説や考察を読んだうえで2回目見ると謎が解けてくると思います!
100%理解できないからこその面白さがあるテネット、その世界観に浸ってみましょう。